正しい読み方(お) - 자율학습 [自己流學習]/正しい日本語
(O)おおじしん(大地震) /(O)だいじしん
(O)大地震が起こったときは、沈着な行動が大切です。
*「大地震」은 전통적으로「おおじしん」이라고 읽는다。
NHK에서도「オージシン」이라 발음한다。하지만「だいじしん」도 틀린건 아니다。「大」를「おお」라고 읽는 예:
「大一番(おおいちばん)」「大火事(おおかじ)」「大看板(おおかんばん)」
「大喧嘩(おおげんか)」「大所帯(おおじょたい)」「大騒動(おおそうどう)」
(O)おおで(大手)を振(ふ)って /(X)おおて(大手)を振って
(X)容疑が晴れ、男はやっと世間をおおて(大手)を振って歩けるようになった。
*「大手を振る(양손을 크게 앞뒤로 흔들며 걷는 모습。또는 남에게 신경쓰지 않고
당당히 걷는 모습)은「おおでを振る」가 올바르고「おおてを振る」라고는 하지 않는다.「大手門」「大手の銀行」등의 경우는「おおてもん」「おおての銀行」라고 읽는다.
(O)おてすう(手数)ですが /(O)おてかずですが
(O)おてかず(手数)ですがこの本もいっしょに書棚に入れてください。
*「おてすう(手数)ですが」라고도「おてかずですが」라고도 말한다。
「手数」는「てかず」가 본래의 읽기이나 옛날부터「てすう」라고도 읽어왔다。
「手数料(てすうりょう)」등에서 따와「おてすうですが」라고 말하는 사람이
비교적 많다.
'자율학습 [自己流學習] > 正しい日本語' 카테고리의 다른 글
正しい読み方 (か) (0) | 2006.04.27 |
---|---|
正しい書き方 (か) (0) | 2006.04.27 |
正しい読み方(お) (0) | 2005.09.15 |
正しい書き方 (お) (0) | 2005.09.15 |
正しい書き方 (あ) (2) | 2005.04.29 |
正しい読み方 (あ) (2) | 2005.04.29 |
댓글을 달아 주세요